・飲みものが先なら 菜さみの場合 例外として、主菜と副菜のイ立置が入れ替わ ります。これは、室町時イ弋の本膳料理のな ごりです。さしみのしようゆの小皿は、さ しみの手前に置きます。 ・たれやっゆ お酒やビールを先にいただくときは、グラ スやさかずきは右、副菜やとり皿を左に置 きます。 ・調味料 で人 手の 右数ま 。置 言田 ・イすが中 出奥 たす 右プ 盛と テよは を皿 主と 調とが 天っゆやつけ汁などは、それぞれの米里の 手前に置きます。左右は、副菜との関係で、 じゃまにならない側に 主菜側に - , = : 、当 ~ 副菜側に 煮ものなどの副菜を一緒に盛りつけたとき は、とり箸を添え、とり皿を右に置きます。
家庭で ー冫ー菜の場合 汁が一品、おかず ( 菜 ) が 2 品 ・、 , 、 = ツ , ー ( こ卉 = 彙と呼びます ) 0 とき は、主菜はごはんの上、副菜は 汁の上に並べます。 食卓のととのえ方 食卓のしたくにも、基本の決ま りごとがあります。 ふだんから、きちんと、ととの 、んましよ、つ。 家庭の食卓は、ごはんと汁、 複数のおかずが基本形。おかず には肉や魚を使った主役の料理 ( 主菜 ) と、野菜の煮ものやサラ ダなどの小さなおかず ( 副菜 ) が あり、これらの組み合わせで並 び方が決まります。 ごはんは左、汁は右、手前に箸 、、 - が基本です。箸は、箸先一寸 ( 3 (m) が箸置きから出ているくら いのイ立置に置きます。 毎日の食事だからこそ、あいしく気持ちよくいただきた いもの。配膳や盛りつけ、箸使いの基本などを知ってあき ましよう。 ふだんからがけていると、あもてなしや、気のはる席 での食事のときも、落ち着いていただけます。 三菜の場合 冫 あえもの、香のものなど、副菜 がもう一品ある ( ー汁三菜 ) とき は、中央に置きます。副菜がも っと増えた場合も、主菜との間 に並べます。 2
「食べる」というしくさには、人 柄があらわに表れるといいます。 マナーは、時代によって変わっ ていく面もあリますが、まわリ の人に迷惑をかけす、ともに気 持ちよくいただくという本質は 変わリません。 身についた思いやリと、きれい なしくさは一生の宝てす。 おいしく、きれいに、気持ちよく。 食べるマナーを大切に。 1 ・食事のマナー読本目次 家庭で・・・ どんな食事のときも 和食・ 洋食・ 中国料理・ ピュッフェ・・ 茶菓・ケーキ 0 4 4 6 1 4